土佐のおんちゃんの田舎暮らし2

平成15年に国立病院を定年退職し、生まれ故郷(高知市鏡)に40年ぶりに帰り、野菜・果樹作りに挑戦中で田舎生活を楽しんでいます。 このブログは、認知症の悪化を少しでも防ぐための「備忘録」的な効果も期待しつつ、田舎の生活や日頃に感じたことを気ままに書いていきます。(現在79歳の後期高齢者)

下のブログランキングに参加しています。一日1クリックの応援をお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

10月1日から第3のビールの値上げがあると言うことで、おんちゃんが時々寄って、カードも作っている「リカオー」に行ってみた。
DSC_1263
お客さんもいつもより多く来ているみたいだ。
店内には、早速、値上がりの告示がしてある。
DSC_1259
おんちゃんも、第3のビールを1箱だけ買った。
昔、値上がり前に酒店から、ビールを12ケースを取ったことがあるが、多くのビールを見て、「ジャンジャン行け!」とばかりに、多く飲み、結局高く付いたことがある。
と言うことで、今回は1箱だけ買った。
多くのお客さんがレジに並んでいる。
DSC_1260
ところで、財務省は「類似する酒類間の税負担の公平性を回復するため」としているが、それなら最初から税負担をなくせば良いのにと単純に思ってしまう。
ビールの酒税は麦芽の割合で決まると言われ、メーカーは必死で第3のビールを開拓して、多くのファンを得てきた。
第3のビールの減税を見越して、開発・研究してきたメーカーが一番頭にきているかも知れない。
高知市の1世帯あたりの第3のビールの消費量は年間17,395円で、ダントツ一位で、2位は青森市の14,301円とのこと。
今回は350ミリリットルあたりの税が37円80銭から、9円19銭アップするという。
さらに、26年10月には発泡酒と含めた3種類とも54円25銭で統一されるという。
ガソリンの定価は、ガソリン税の上に消費税を課するタックスオンタックスであり、イマイチ国の方針には異議があるが一庶民ではどうにもならない、諦めの心境だ。

高知にとってはNHKの朝ドラ「らんまん」は大いに注目されていたが、ついに9月29日をもって終了した。
rannman
ご存じのように、牧野富太郎博士の一生を描いたドラマで、おんちゃんは朝7時半からBSで観て、8時からは地上波で観るという熱心なファンであった。
このドラマを通じて多くのことを学んだ人も多いと思う。
このドラマが始まった当初は視聴率は16%台で、余り注目されなかったが、次第に視聴率を上げ、最近では18%に迫るほどである。
牧野博士の夫婦愛も描いており、その姿には涙ぐむ人も多かったと思う。
二人
中でも、大好きな俳優・浜辺美波さんが出演していることもあって、大いに魅了された。
浜南
また、佐久間由衣さんや志尊淳さんの好演も見逃せない。
多くの感動と植物に対する知見も学ぶことがあって、大いに勉強になった。
牧野博士にちなんだ観光地にも多くの人々が詰めかけ、高知県にとっても有益なドラマであった。
「らんまん」ロスになって、絶望感や喪失感に襲われそうだ。  

おんちゃんのコロナ予防ワクチン接種は、今回の27日で7回目となる。
接種会場は、今回で3度目となる高須厚生病院で、テキパキと接種をしてくれる。
早めに行けば早くしてくれるので、予約は16:00だったが、病院に着いたのは15:30分頃だ。(写真下)
DSC_1251
一階のフロアに入ると、多くのお客さんが来ている。
職員の方は、手慣れたもので、事務手続きは5分ぐらいで終わった。(写真下)
DSC_1254
青いファイルを渡されて、診察室の前で待っていると、すぐワクチンを打ってくれた。
DSC_1252
その時間は5分ぐらい。
注射後の観察時間を15分待機して、結局、20分ぐらいで終わった。
手渡された書類を記入して、終了だ。(下の写真)
DSC_1258
ワクチン接種が手慣れたとは言え、ワクチン接種が来年も続くと思えば、うんざりする。
どうか早くコロナが終わって欲しいと願わざるを言えない。
なお、来年度より、ワクチン接種が有料となりそうだ。
値段を含めて情勢が気になるところだ。

今は、韓国や中国ではほぼ全員がキャッスレスで、スマホをかざしての買い物を行っているという。
そのデジタル化では、日本はすごく遅れていると言われ、マイナンバーを取り入れようとして、様々な問題が出ているが、デジタル化が遅れている象徴的な事象のように思われている。
個人的には、何としても成功して欲しいと思っていおり、デジタル化を進めてもらいたい。
さて、おんちゃんも先日から、楽天Peyのアプリをスマホに入れて、買い物はすべてスマホ一つでできるようになった。
若者にとっては当たり前の事でも田舎のおんちゃんとしては、すごい一歩だと自分自身を褒めている。
楽天Payの画面を表示すると、下の画面が現れるので、すぐ、買い物が終了できる。
DSCF7573
また、画面右上に家のマークがあり(赤い丸印)、それをクリックすると、近辺の地図が表示される。
DSCF7577.1JPG
近辺の地図が表示されたら、例えば、店を指示すると、その店が楽天Payが使えるかがわかる仕組みだ。
例えば、ファミリマートを指示すると、楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyが使えることがわかる。(下の写真)
DSCF7575
楽天ペイは楽天Edyとも連動しているので、チャージするときも便利だ。
また、セキュリティにも気を使って、仮にスマホを落として、勝手に買い物などに使われては困るので、何重にもセキュリティを施している。
田舎のおんちゃんもやっと、買い物でデジタル化に一歩踏み入れた。
20年前の病院勤務時代には、デジタルの部門ではかなり進んでいると思ったが、退職後の20年の空白のため、かなり落ちこぼれてきたが、やっと楽天Peyを使えるようになってきた。

このページのトップヘ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村