土佐のおんちゃんの田舎暮らし2

平成15年に国立病院を定年退職し、生まれ故郷(高知市鏡)に40年ぶりに帰り、野菜・果樹作りに挑戦中で田舎生活を楽しんでいます。 このブログは、認知症の悪化を少しでも防ぐための「備忘録」的な効果も期待しつつ、田舎の生活や日頃に感じたことを気ままに書いていきます。(現在79歳の後期高齢者)

下のブログランキングに参加しています。一日1クリックの応援をお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今まで、比較的温かかったが、急に冷え込み、外に駐車している車のフロントガラスも初めて凍るなど一番の寒さに襲われ、零下を記録し、冬本番の到来だ。
それに、22日は冬至でこれから次第に昼の長さが長くなるのでうれしい限りだ。
冬至とは、北半球太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分物の差があるという。
冬至

冬至と言えば、以上の理由により、我が家は「柚子風呂」と「カボチャを食べる」事は欠かしたことはない。
まず、我が家で取れた柚子を10個ぐらい風呂に入れての柚子風呂だ。
DSC_1417
柚子の香りが全体に広がり、身体を温めてくれる。
そして、冬至には必ず、カボチャを食べる。
冬至の七種(ななくさ)で運も倍増すると考え、運盛りの食べ物に「ん」が2つつけば倍増すると考え、それらの7種を「冬至の七種(ななくさ)と呼ぶらしい。
・なんきん:南京、かぼちゃのこと
・れんこん:蓮根
・にんじん:人参
・ぎんなん:銀杏
・かんてん:寒天
・うんどん:溫鈍、うどんのこと
DSC_1420
柚子風呂に入って、カボチャを食べる、この二つは昔から行っている我が家のルーチーンだ。

おんちゃんが使用しているエアコンをリモコンで操作していたら、エラーメッセージが出て消えなくなった。
エアコンの使用書を読んでも、中々解らないので、専門家に見てもらうことにした。
そこで、初めてウエブで修理依頼をすることにした。
このエアコンはヤマダデンキで買ったので、ここのホームページを読んでみると、ウエブで修理依頼ができることが解った。
webshuuri
ウエブ受付の流れに沿って、修理依頼の要請を細かく書いてみた。
すると、すぐに電話がかかってきて、修理の日にちを教えてくれた。
修理の日に、時間の都合を聞かれて、調整すると修理マンがやって来た。
手際よく、エアコンをばらし始めた。
DSC_1415
複雑な配線を何なくこなしバラバラにして、ていねいに掃除もしてくれた。
修理箇所は自動掃除時にフィルターを飲み込んだそうだ。
今は、その部分をセットで交換するという。
DIAGONAL_0001_BURST20231222101123767_COVER
バラバラになって、きれいの掃除もしてくれて、新たなセット一式で組み立ててくれた。
とても、素人にはできない技だ。
1時間半ぐらいで修理が終わった。
そして、修理代なども、現金は使わずタブレットを使用し、支払場所を指定するなど、サインをすればOKで、修理代の請求書は来年届くという。
おんちゃんは、店にも行かず、すべてウェブで修理の依頼から完了まで、タブレットで終わった。
実に便利で、デジタル化が進んでいるかを知ることになった。

最近超忙しく、ブログもおろそかになっている日々であった。
少し落ち着いたので、再開しようと思っている。
毎年、12月に発表される今年の漢字には、大変興味があり、その行方を見守っていたら、今年の漢字は「税」と言うことになった。

今年の漢字2023

なお、今年の漢字の順位は次の通り。

kotosinokannji題

実に世論を反映した順位で、今年はWBCで日本が優勝したり、阪神が38年ぶりに優勝するなど野球の話題が多くあり、猛暑に悩まさせられた言葉も多い。
これを見たら今年の世相が解るから不思議だ。

おんちゃんは12月12日をもって、とうとう80歳になってしまった。
まさか、この歳まで生きられるとは・・・。
そして、この歳までブログを続けるとは・・・。
まとめ】誕生日の無料イラスト素材集|イラストイメージ
おんちゃんの中学時代の友人とは気心が通じる10名ぐらいの友人がおり、コロナが発生するまでは、毎年、飲み会、旅行などと有意義な日々を送っていた。
しかし、コロナのせいで4年ぐらい空白の時がやってきた。
歳が行っての空白の4年間は、人と人をつなぐコミュニケーションを破壊する実にやっかいな年月であった。
この間、懇意にしていた同窓生10人ぐらいの内、5名が亡くなった。
葬儀に日程も知らされない方もおり、本当に悲しいことだ。

また、病院勤務時代の昵懇の間柄である友も、5名亡くなって、周囲に知る人が少なくなった。
おんちゃんも田舎に帰って、20年を超すが、15ほどの役職も高齢のため、今では、3つぐらいに減った。
これも高齢化に伴う必然だと思っている。
このブログもあとどのくらい続けられるか解らないが、生きている証として、そして備忘録の役割も果たしつつ、続けようと思ったいる。
お構いなければ、このブログに気が向いたらおいで下さい!

このページのトップヘ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村